2010年11月19日金曜日

夕張セッション第1章「夕張歴史学」11/10

きたかんリポータきのっちです。私的な不在により活動報告が押し押しになっています。本日の話題は石炭。オイルショック生まれの私は北海道に来て初めて実物を見ました。石炭からも「きたかん.net」は学びます。実際の地域を使った観光まちづくりを、地域側と学ぶ側で対話しようと、先日2010年11月10日(水)18:30~21:00まで@札幌キャリアバンクにて「夕張セッション」第1章という、3回シリーズの勉強会初回をひらきました。タイトルは『夕張歴史学』。講師を含め17名が参加しました。

【写真-1】炭鉱の話は非常に面白い

まちづくりとか中心市街地活性化の業界(?)では、よく「先進地視察」を行いがちです。まぁそれもよいのですが「ダメになった結果検証」にこそ、学ぶべき点があると私は考えています。とはいえ失敗を認め外部に見せることに対し、抵抗を示すこともありましょう。そうした中、前向きメンバーによって夕張から学ぶ機会を、<a href="http://yubari.org/" target="_blank">地元NPO</a>あらだてさんが中心となって作りました。夕張から参加しているきたかんメンバーがいてこそ、こうした企画が実現するわけです。なお、きたかんの有志では「夕張ユニット」を結成して現地を学び、各自できることから夕張の映画祭などを支援しています。

【写真-2】夕張の破綻以降のスクラップ(思わず読み入ってしまう)

ご存じの通り、エネルギー政策の転換期まで、国策で栄えたまちの一つが夕張市です。この日きたかんメンバーは元学芸員の青木さんからまちの歴史を学び、理解を深めました。明治政府お雇いの鉱山学者ライマンによる石炭の発見から始まり、炭鉱や鉄道の整備、そして閉山をうけて「炭鉱から観光」に転換を図った頃までを、駆け足で語りました。青木さん自身も産炭地である三笠の出身で、学芸員として夕張に暮らし、炭鉱を中心に地質や民俗、交通、産業技術、文化など広がる興味の対象を極めてきた人です。

【写真-3】青木さんは学芸員の専門性を活かした、夕張の起業家でもある

Q&Aタイムでは
・なぜ炭鉱から観光に転換したの?
・修学旅行生の博物館見学は、年間どのくらいの来館数?
・博物館の老朽化、それを運営する民間企業ではどう考えます?
・移動性の高さが炭鉱人の特徴。なら夕張の高齢者はなぜ残っているの?(いく先がない or 不便はあっても夕張が暮らしやすい or 近所のつながりがあるから?)
・観光にシフトしても、女性パートの仕事のほうが多い。炭鉱マンは大部分が不要になったはず。彼らはどこに仕事を求めた?

こうした、沢山のQQQQ・・・が青木講師に寄せられました。
そして一端、会場はお開きとして、居酒屋に移動しさらに盛り上がりました。

【写真-4】片づけ。皆でやるのがオキテ

【きたかんゲスト~講師紹介】
青木隆夫 氏 <a href="http://yubari-resort.com/hakubutsukan/" target="_blank">夕張市石炭博物館</a> 元館長
あわせて「夕張地域史研究資料調査室」を起業し室長に就任。
法政大学法学部の政治学科で准教授としても活躍中。

主な著書(&共著)
○『新体系日本史11産業技術史』」「鉱業技術史」(山川出版 2001年)
○『日本歴史地名大系北海道の地名』「夕張市」(平凡社 2003年)
○『炭鉱―盛衰の記憶―』(北海道新聞社 2003年)
○『歴史と地理』「炭鉱町の形成と発展」(山川出版社 2004年)
○『夕張あの頃の炭都』(河出書房新社 2007年)

2010年11月16日火曜日

観光人材ネットワークづくり@後志11/21

札幌では氷が張った朝でいさぎよい起床が厳しい、きたかんリポータきのっちです。「北の観光リーダー養成セミナー」の修了生組織、きたかん.netの代表代表世話人を務めている、自称「倶知安のはみ出し者(!)」ワッキーが、いろんな主体との協働でワークショップを行うようです。興味のある人へのオープン企画ですので、ぜひ早めのお申込を!後志エリアの観光まちづくり人とのネットワークも、きっと広がることでしょう。

==================

タイトル:観光人材ネットワーク形成セミナーinしりべし
~観光振興に科学的手法を~

ねらい:観光振興を科学的に分析するための手法を講義とグループワークを通じ楽しく学びます。セミナーでの協働作業を通じ、地域の観光振興の担い手間のネットワークを強めていきましょう!!


日時  平成22年11月21日(日)9:30~15:00
@北海道後志合同庁舎 (0136-23-1365)定員30(先着順)

●基調講演(9:30~10:30)
 戦略的観光振興のための方法論とその実践例
    講師 北海商科大学観光産業学科教授 大内 東 氏

〈内容〉戦略的観光振興を進めるために有効と思われる科学的方法論と、演者が進めている、「R12背骨プロジェクト」への実践例をご紹介。

●グループワーク(10:30~14:30)
 明日から使えるSWOT分析の枠組み
  講師 ユニファイド・サービス株式会社 森本 伸夫 氏
〈内容〉グループワーク形式で、一般的なテーマをもとにそこに関わる組織や人についてSWOT分析の枠組みで議論し、SWOT分析がどのように使えるかを勉強します。

●クロージング(14:30~15:00)  

【問】後志総合振興局 観光振興係11/21セミナー係
電話:0136-23-1365(ダイヤルイン)


【主なきたかんCAST】
・ワッキーさん・・・倶知安を中心に商売とまちづくり、きたかんでは代表世話人
・きのっち・・・最近は冷え&乾燥対策に靴下をはいて寝る、きたかん記録係

2010年11月8日月曜日

広報11月号に掲載☆北の観光リーダー

きたかんリポータきのっちです。北の観光リーダー養成セミナーも、徐々に巷に進出してきた感あり、なのでしょうか。「広報ほっかいどう」2010年11月号に掲載されました。この人材養成を自分でうけて変化したことを、1期生の日下部さんが語っています。

201011広報ほっかいどう.pdf

以下、引用です。
■セミナーでの学びを、実践に生かしています。
北の観光リーダー養成セミナー第1期(平成20年度)修了生
(有)小樽観光ネットワーク 日下部信正さん

 観光に長く携わってきた経験を検証し、新たな視点で観光を学んでみようとセミナーに参加しました。全8回のセミナーは実践的で、グループワークでは、周囲の意見を聞きながら課題解決を図る手法を学びました。
 また、余市町で行った宿泊研修「地元学」では、地元の皆さんと一緒に町内を歩いて観光資源を探し、ツアー商品を企画しました。この経験は、現在の自社商品づくりに役だっています。
 修了生のネットワーク「きたかん.net」を通じた仲間との交流も励みになっています。
 セミナーで学んだことを今後も仕事に活かし、知恵と工夫で小樽を訪れるリピーターを増やすことが目標です。(原文ママ)

===========================

ちなみに、記事にもあった日下部さんの会社は、<a href="http://www.o-s-n.co.jp/" target="_blank">小樽の小さな第3種旅行業社</a>で、会社の頭文字を取って「OSN:小樽・sightseeing・network/オー・エス・エヌ」と言うべきを、ご当人が「会社名は『オッサン』私、おっさん」と自虐ネタにして外部に営業しています。こうした、もともと高いコミュニケーション能力が、さらに高まることも北の観光リーダーの副次的な効果といえましょう。さらに、敷田座長のコメント記事も発見しましたので引用して紹介しましょう。

===========================

■観光による人と人との交流で 地域の価値を再確認。
北海道大学 観光学高等研究センター教授 敷田麻実さん

 北海道はスケールが大きく、道内旅行であっても暮らしや文化が異なる「身近な異郷」を体験できます。その「違い」の魅力を活かすには、地元の人がまず地域の価値に気づくことです。
 それを教えてくれるのが、観光客との交流なのです。自分たちの地域のすばらしさを再認識でき、それが「ここに住んで良かった」という誇りにつながります。
 「身近な異邦人」である道内観光客との交流が、これからの地域を支える時代になるでしょう。(原文ママ)
===========================

なるほど、そういえば同じ北海道でも、例えば渡島とオホーツク沿岸では、人の気質が違う。道内をもって「身近な異郷」とは、うまく表現したものです。このように、異郷の人である道内の人達が、互いに行き来して、良さをクチコミで紹介しあいっこすることで、各地の人との交流が深まり、楽しみが増えます。首都圏や旅行博などに出展して、北海道キャンペーンを張るよりも、単なる主観の域ですが“打率”はいいと思います。

草の根の道民でお互いに北海道を買い支える。これも、持続可能で楽しく取り組める北海道の観光振興戦略(?)かもしれません。そういった可能性に賭ける集まりを紹介した、広報ほっかどう11月号、ぜひチェックしてください。

【きたかんCAST】
・日下部さん・・・観光の殿堂立教大→ホテルマン→旅行業を営む。自称小樽のオッサン
・敷田座長・・・きたかんを伝説にする野望をもつ北大教授らしくない先生
・きのっち・・・きたかんを観察する異業種交流マニア


【CM】社会人の学び直しや科学技術コミュニケーションなら。
北海道大学CoSTEP(科学技術コミュニケーター養成ユニット)
http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/costep/
※きのっちの独断&趣味でお薦めするHP・ブログ

2010年11月5日金曜日

かかわりの線引き議論@例会

きたかんリポータきのっちです。2010年11月4日(木)業後に「きたかん.net」第6回の例会を行いました。「北の観光リーダー養成セミナー」を受講した修了生を中心とする組織として、ゆるいつながりを維持し、修了生の共通点では閉じつつも、でも社会に対して活動内容を開示する姿勢を保ちたい、という組織のコンセプトです。

【写真-1】ただいま20:20、ホームページの内容を検討中

しかし179も市町村がある大きな北海道ですから、次世代の観光人材を自覚する、実務家&異業種の集団である組織を運営する上では、1人のカリスマリーダーが組織を引っ張るのではなく、異なるやり方が必要です。そこで複数の地域に組織本体のコアを担えるメンバーがいて、色んなメンバーの中から、よその地域課題を応援しにいく「ユニット」を自主的に結成するところまで、この活動は進化してきました。ゆくゆくは、従来の観光産業や業者や自治体では考えられなかった、観光が関与する新たな事象を皆でかかわり、観光をもっと面白くする組織をと、ねらっています。ですので、組織運営における先行モデルないなか、模索を続けて議論を重ねている状況です。

今日の例会では
・日高の馬産地を広域ネットワーク化させるための、モデルツアー「日高だ~べ~」の事業実施報告 ※ちなみに北海道弁とダービーを掛けたネーミングです、念のため /報告者:ワッキー&荒井さん

・夕張を3回かけてじっくり学び、2011年2月夕張映画祭を支援しにいこう。「夕張セッション」の段取りについて/久保じゅんさん・あらだてさん

・きたかん.net公式ホームページ(試作品)へのアイディア出し/ALL

・きたかん組織に起きている小さな問題の、具体例と解決提案/クラモトさん・敷田座長 ALL

などが議論されました。そして全体を通して今後、きたかんを、もっと「組織」として動かしていくためにはどうするべきか、といった内容が課題として認識されました。今は規約もない、ミッションも充分に共有されていない、9月に入った3期生とも半ば思いは同士だが、修了生と現役受講生は、まだ同じではない。そうした点を再認識しました。そんな「ふやふやした集団」ですから、皆の知恵や工夫を出し合ってうまく育てたいものです。

【写真-2】この日は高男性比率。普段は元気な女傑メンバーが多数います

この例会、進行役はこれまで、アメフトという極めて米国流儀の戦略思考を組織運営に置き換えて、きびきびと議論をさばいてきた、にゃまさんが担っていました。が、彼は大阪に異動となり現在は、きたかん関西支部メンバーです。そこで今回仕切っていたのは、添乗員の会社をマネジメントする上さん。このかたも秀逸で、時間が来ると、議論の最中であっても「時間なので、次の議題に移ります」。飄々と時間を管理し進行してくれます。周囲に流されず時間厳守なのは、添乗員の作法に培われたものなのか?!

この日は終盤に敷田座長が加わり最大13名が参加。例会は21時10分にお開きとしました。その後、空腹メンバーはご飯を食べに8人が居酒屋に移動し、ヒグマとの共存をネタに、いろんな土地での生活や、旅の話で盛り上がりました。


【おもなきたかんCAST】
・ワッキーさん=わが人生最繁忙期の11月をおくる、倶知安の暴れん坊将軍
・荒井さん=乗馬の大会2010年の日本一。チャンピオン&馬のお医者さん
・久保じゅんさん=タバコの値上げを受け、2→1箱に減煙で対応するデザイナ
・あらだてさん=きたかんと夕張との縁を取り持つNPOスタッフ
・クラモトさん=“盛り”が尋常ではないデスクできたかんを支援する道職員
・敷田座長=きたかんを伝説にする野望をもつ、北大の先生
・にゃまさん=きたかん戦略室長だがいまは関西に異動。最近は静観中
・上さん=添乗集団を柔らかく確実にマネジメントする、柔よく剛を制すひと
・きのっち=きたかん記録係。人の顔を覚えるのがなまら遅い

2010年11月3日水曜日

「炭鉄港2010」ワークショップ@札幌

きたかんリポータきのっちです。本日は文化の日。空知総合振興局の澤田さんより、ワークショップの案内があったので出かけてみました。北の観光リーダー養成セミナーでは、直接のメンバーではなくとも、色んな地域が結束した活動の公開イベント情報が、MLによって通報(?)・・・いや、共有される体制をとっています。北海道の文化の一つに、炭鉱マチであった文化があります。今回のネタは「炭・鉄・港」。なんじゃそりゃと、言われそうですが、近代日本のモトを作った「燃える石:石炭」と、掘り出した資源を積んで運ぶ鉄道、そして積み出す港の、エッセンスを文字にしたところ「炭鉄港」のようでです。

旧産炭地の現状は、私は夕張市しか自分の足で歩いたことはないですが、人口減少や自治体の財政難など、暗い話題もある一方、かつて栄えた産業が「産業遺産」として諸施設がいま価値を帯びています。そこにいた元炭鉱マンもまだ地域に多数いて、ご健在である。それらをいま資源化しないと、将来きっと記憶が消えてしまいます。そこでこうした観点で、単体の市町村でまちづくりすることの限界を認め、広域連携する地域を、「炭・鉄・港」の切り口でフォーカスしたのが、この取り組み。北海道は歴史がないとよく言われますが、江戸末期から急速に資源の発見と開発、発展と衰退をたどった意味では、内地と同等いや、それ以上にダイナミックな浮き沈みの記憶を持つ地域であると言えます。

本日のワークショップ、開催は「ホテルロイトン札幌」でした。私はてっきり道庁の近所にある「ポールスター」と間違えて、軌道修正してタクシーで間に合いました。。現場には、札幌国際大学吉岡宏高先生の影響を受けた「吉岡チルドレン?」、きたかんのメンバーである通称「ミスきたかん」2期生の千葉嬢がいました。千葉嬢は観光の専門学校の先生でありつつ、こうした、道内の地域人材とのワークショップや講演にも、楽しんで出てくる逸材です。会場はおよそ80名、14テーブルに分かれて、有意義な話しあいが進みました。

【写真-1】石炭の記憶を熱く語る吉岡先生(朝まで起きていたらしい)

【写真-2】ワークショップと言えば色ペン、post-it、模造紙

【写真-3】各班、議論のまとめを2分で発表

ワークショップの結果、14のテーブルから様々な意見
・知識や記憶のプラットフォームの必要性
・これからも炭鉄港を名乗り続けることの重要性
・地元住民との交流
・里帰りできる地域お帰りと迎える
・横の連携 ・旧産炭地の三都物語をつくろう 等、以下略

がコンパクトにまとめて発表されました。何らかの出会いなり、かきまわし効果が起きた・・・であろうことが嬉しい、ワークショップでした。


【きたかんCAST】
・千葉さん・・・ミスきたかん。キュートだけど体を張ったギャグもかます観光の先生
・きのっち・・・きたかん記録係。出身地加賀と赤平市(元産炭地)は姉妹都市

2010年11月2日火曜日

開催中!東胆振秋のスイーツ企画

きたかんリポータきのっちです。ミスターアメフト2期生の、にゃまさん@現大阪支部長が声を掛け、北の観光リーダー養成セミナーにスカウトした、3期生の道東メンバーに星野さんがいます。私はご当人とはまだお会いしたことはないのですが、MLから魅惑的なお誘いをキャッチしたので、共有したく以下の案内を載っけます。あすは文化の日。北海道の食文化のコラボを楽しむドライブネタとして、最適ではないでしょうか。

「2010東胆振秋のスイーツスタンプラリー」

開催期間 (開催中)~2010年11月14日(日)まで

東胆振を巡るスイーツ企画。応募者の中から抽選で、東胆振の特産品と参加店提供の豪華賞品が当たります。

東胆振の4町(厚真町、安平町、白老町、むかわ町)の商工会青年部&苫小牧青年会議所が初めて共同開催する、広域連携事業。1人でも多くの人に魅力を感じていただきたく、お誘いします。

【おしながき:一例】
むかわのししゃもを使用した「ししゃもソフト」
ながいもやグリーンアスパラの入ったスイーツ
厚真町のハスカップや黒豆
安平町のカマンベールチーズ
白老町の厳選卵
苫小牧産のはちみつ など東胆振産食材のスイーツがテンコ盛り

チラシや参加店の情報は、東胆振の情報満載の<a href="http://gurutoma.com/" target="_blank">「ぐるとマップ」</a>
スタンプカードは各参加店に設置、是非ともスタンプラリーに参加下さい。

(以上、要旨を編集)
=============================

ちなみに、はちみつが長らく苦手だった私は偏食が治り、最近「旨い」と感じるようになりました。ですので「苫小牧産のはちみつ」に興味があります。皆様も東胆振の食と人に会いに、ぜひお運びください。初めての広域連携で、きっと食材もさることながら、人の資源化が進んだことでしょう。


【きたかんCAST】
・にゃまさん=大阪に転勤中、きたかんの遠隔戦略室長
・星野さん=にゃま氏が誘致した、きたかん道東の星☆
・きのっち=スイーツは好きだが知覚過敏。きたかん記録係

2010年11月1日月曜日

北の観光リーダーTV初登場

きたかんレポータきのっちです。11月に突入しました。今月のきたかん活動は毎週のように例会&夕張を学ぶ会&着地型観光を学ぶ勉強会と、怒涛のスケジュールで、メンバーのアクティブな仕事と業後のプライベート活動の両立&充実を、皆で創り出し支援しています。

さて、そんな、誰に強制されるでもない自主的な、観光をおもしろくする異業種のつながり、こんにちの「きたかん」メンバーを育てた母体である「北の観光リーダー養成セミナー」とは、一体なんぞや。

これが、TVにて紹介されるようです☆

北海道庁がやっている仕事を、道民に周知(堅いな・・・)する、道政広報番組、その名も「ウィークリー赤れんが(←ベタ)」という地味な番組があるようです。私、残念ながら早朝はNHK派なもので、その存在を道庁クラモトデスクからのML情報で、初めて存在を知りました。

【写真-1】こちら本家「赤れんが庁舎(明治21/1888年建築)」

どんな人達がやっている異業種ネットワーク活動か、ぜひご覧ください。

【放送予定】 ※時間は変わる場合アリ==============

北海道テレビ放送(HTB) 11月6日(土) 6:00~ 6:05
テレビ北海道(TVh)   11月6日(土)17:15~17:20

北海道文化放送(UHB)  11月7日(日) 6:55~ 7:00
北海道放送(HBC)    11月7日(日)16:55~17:00

札幌テレビ放送(STV)  11月8日(月)11:46~11:52
================================

なお、セミナーへの興味がさらに深まったら、2010年12月11日(土)「北の観光リーダー養成セミナー全道ネットワークセミナー」@札幌エルプラザ にぜひ参加してみてください。この日は「オープンカレッジ」と位置付けており、次期の、イキのよい4期受講生をスカウトする場であり、先輩や講師陣にも会えます。また、出会い系で旅を語ろう(?)というコンセプトのもと楽しいワークショップを行います(予定)。

まずは、時間を合わせてTV をチェックです。

【きたかんCAST】
・クラモトさん・・・YOSAKOIは人づくり。きたかんでも姐御的存在
・きのっち・・・きたかん記録係。寒さになまら弱い北陸人

【CM】札幌をまるごとキャンパスにしよう。
市民の楽しい学び「札幌オオドオリ大学」
http://odori.univnet.jp/
※きのっちの独断&趣味でお薦めするHP・ブログ