2011年1月22日土曜日

最終講義ブランディング@札幌

きたかんリポータきのっちです。北の観光リーダー養成セミナー@札幌最終の講義が20011年1月22日(土)初日を迎えました。ちなみに釧路では同セミナーの道東版が一足先に、1月20日(木)最終講義と修了式を迎えており、受講生はゴールテープを切りました。道東受講生のみなさん、講師陣、事務局ズ本当にお疲れ様でした。

札幌の会場はサツエキ直結エルプラザ。このところ雪ばっかり降っていた天候も、申しぶんなく晴れ渡っていました。


【写真-1】修了を祝福するかのような好天

この日の会場はグループワークモードで、A-Fまでの6つの島に分けた配置でした。5人掛け30人の受講生、そして講師&ゲストと事務局で約40名が集まりました。いつも思いますが、札幌3期生、妙に元気な面々です。

【写真-2】ブランディング講義を聞く3期生

最初に、観光をやる上で頻出キーワードである「ブランディング」について、地域戦略研究所から代表の保苅英希氏が、パワポを使い説明しました。保苅氏の経歴は多彩で、百貨店外商→シンクタンク、コンサルタント会社→大学院の経済学修士→グループ起業→会社解散→個人起業。現在は自治体や商工会議所系のコーディネーターとして、北海道内外の地域と関わっているようです。テーマは地域におけるブランディングの考え方。そもそも、「ブランド」と人にいわしめるまでに価値を高め、信頼として価値を固定するために不可欠である、相手を知り痒いところに手を届かせるマーケティング、これらって、観光現場では整理されているでしょうか?敷田座長ほかが提案する「観光の関係性モデル」図※によると、段階に分けて示されています。
※「観光の地域ブランディング」,敷田麻実ほか編著,2009,学芸出版社,p42

でも、ブランディングの支援現場を持つ保苅講師によると、現場ではブランディングもマーケティングも、ごっちゃに不分離に始めており、さほど「これはコッチ」と意識せずに進めているようです。

【写真-3】保苅英希講師。空知で食クラスターも支援している

そして、ブランドを高める上では山あり谷あり。北海道民にはなじみのあるお土産菓子「白い恋人」石屋製菓の07年賞味期限改ざんの不祥事がありました。しかし同社では、不祥事への対応や地域に根ざした企業活動の実績があったため、比較的早くに復活し、以前より売上を伸ばす結果となりました。石屋が道民や観光客に親しまれていて、情報を開示し真摯に反省する企業の姿が支援につながった例です。またもっと大きな企業の「山あり谷あり」例として、花王が食用油の販売を一時見合わせた事例があります。主婦はその時、油の安全性が疑問だからといって花王製品すべてを敬遠してはおらず、化粧品や洗剤は普通~に買ってました。このことからも「エコナ」「ソフィーナ」「アタック」などの花王ブランド内のさらに細目ブランドを、個別ブランドとして区別しています。保苅講師からは、地域のブランド戦略にもこれを応用して、リスクヘッジとして複数のブランド展開を考えるようになど、具体的なアドバイスもありました。

この40分ほどのブランドプレゼンを受けて、各グループには北海道栗山町で取り組んでいる栗の活用事業について、要約資料の読み込みと各グループ内での議論を行いました。この「栗作戦」を各グループならどう展開するか、という1分プレゼンをしました。

・製菓用、おせち用など「何用途の栗」かを明確化させる
・「栗の栗山」イメージだけでなく実際なじませるよう、町民に向けた栗料理の普及ワークショップから先に仕掛ける
・ダジャレ系関連商品による便乗作戦

など、えげつない(?)発表もきれいな発表もあり、午後の夕張ケースメソッドに向けたエンジンが暖まったようです。午後のケースメソッドは大きな課題で、5点の制約もある難題です。

【写真-4】発表順ぎめジャンケンの勝利(?)を祝うグループ

【写真-5】持久戦?おやつ大量持参、糖分補給&コミュニケーションUPを狙うグループ

どのグループが、最終講義を制するのでしょう。(つづく)
"

0 件のコメント:

コメントを投稿